2020/09/30

香川県の例の条例に進展があった模様

香川県の高校生が県を提訴

 以前からクラウドファンディングで資金を集めていたわたるさんが予定通り提訴に踏み切った模様です。今回の論点は以下の3点となっています。

(同クラファンページより引用)

  1. パブリックコメントが不透明
  2. 制定過程が不適切
  3. 違憲の可能性がある

当事者ということもあるでしょうけど、年若い彼が声を上げたのは相当の覚悟と勇気が必要だったと思います。ただこりさん的にはその点で敬意を持ってます。法廷でどういう判断が下されるかもありますが、わたるさんが納得できる結末であってほしいものです。

 ただこりさんも、本件がどういう帰結となるか引き続きウォッチしていきます。

実際ただこりさんどう思ってる?

  • ただこりさんは法曹のプロではありません。個人の主観による感想です。


あまり人ごとじゃないなぁ

 法律の考え方の1つに「属地主義」というものがあります。香川県をはじめとする地方自治体が制定する条例はこの属地主義をとっていて、条例の適用範囲が香川県内に限定するものとなっています。

 条例を読んでいくと、別に香川県民ではなくても 18 歳未満の子どもで香川県に足を踏み込んだら当該条例の対象になって、旅行やドライブの途中で香川県を通過すると対象になったり、県境で香川県に設置している WiFi を掴んだだけで話が微妙になってくるように読めてしまう。(くどいようですが、ただこりさんは素人で感想を述べているだけです。正しい判断は法曹の専門家にご相談を)

 別にこの件に限ったことでもなくて、例えば東京都で未成年者とセックスしたら東京都青少年の健全な育成に関する条例に思いっきり引っかって社会的に制裁が降るわけなんだが、これは別に東京都民に限った話じゃあないよね?(まぁ他の法律・法令・条例にも引っかかるかもしれない)そこまでガバガバな規制をあの石原慎太郎がやるわけがなかろうて。


パブリックコメントが不透明なことに同意

 同一 IP アドレスからの送信があったのは、システムの構成でリバースプロキシを介していたことによるものです。という説明なんだけどさ。本当はリバースプロキシとかなかったんじゃあないの?指摘されてから慌てて作ってない?って疑念が拭えないのでこれは香川県のシステムを構築した SIer に証言してもらったほうがいいと思う。

他にも無理筋が多いし条例作るのにパブコメ軽視でOKという前例が出来るのは気に入らないですね。


で、エビデンスはあるのですか?

 数名のお医者様のお気持ちは見かけたのですけれども、科学的・医学的なエビデンスってどこかにありましたっけ?論文はあるのか、あったらそれはその業界内でどう評価されているものか、この件では全く登場してこないけれども。ただこりさん不勉強なんで「アルヨー」というかたは、こっそり教えてください


鳥取県も香ばしさでは負けていないぞ!

 鳥取県も負けてはいなくて「鳥取県が指定した有害な商品」をネットショップで購入した場合、ネットショップや Amazon 等のプラットフォーマーが 30 万円の罰金を払うことになるそうです。Steam を運営する Valve も引っかかってきそうです。痛ましい事件があったのはわかるけど、対策はそれなのか。という思いはあるかな。


復習を兼ねた参考資料群

Copyright (C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.






0 件のコメント:

コメントを投稿

スクレイプAppプラン失敗の巻

やりたかったこと  プレミアムバンダイのサイトにスクレイピングをかけて、ガンプラの在庫をチェックし増減したらツイッターに投稿する。 できなかったこと  JavaでJsoup使ったサンプルコードを作ってみたんだけど、プレバンでGETするときにtimeoutになってしまってた。cUR...