2021/12/15

ただこりさん、ついにnmcliにキレる

オプションがなげーんだよKSG

 今回もゲーム話ではないので心苦しいわけだがつらつらと書いていく。RHEL5か6あたりでチラチラ出てきたNetworkManager。当初は動的にネットワーク設定を更新するヤツでデスクトップ用途という触れ込みだったはずだ。んが、RHEL7あたりになって急にEnterpriseでも幅をきかせやがってきました。勝手にレゾルバを変えられたこともあったりしたので、ただこりさん的にはFXXX XXX very mush!!と血管が何本も切れている状態でした。でも、RedHatはRHEL8でもガンガンNetworkManagerを採用しているのですよ。あれですね。彼らは小学校の道徳とかでで教わった「人の嫌がることを進んでやりましょう」という言葉を取り違えているに違いないです。

 文句は概ねこんなもん

  1. 勝手に書き換えんなKSG
  2. nmcliのオプションがなげーんだよKSG
  3. GUI?ふざけてんのか?オメー?

仕方ねーなー

 文句を言ってもnmcliコマンドの挙動は変わらないのでソースコードをざっと斜め読みしてみた。結局こいつのやってることって/etc/sysconfig/network-scripts配下にお馴染みの設定ファイルを書いてて他にファイルを書いている気配はない。てっきり小癪なディレクトリに小癪なXMLやらJSONやらでXXXXINなファイルがこっそり生成されてるもんだとばかり思ったので意外だったがまぁ素直でよろしい。

 ってことは、nmcliコマンドってボンクラ使って何かしてーんだったら nmcli connect add とか適当にファイル作っておいて、コマンドオプションとかガン無視で直接設定ファイルを書いた方が兆倍マシだということに気がついてしまった。あとはdbusとか「気を利かせて自動でやっておきますマン」達が何かやってねーかな?って気にするだけかもしれん。

 あとはFirewalldとかいうゴンタクレと、systemdっていうロクデナシだ。こいつらも許しがたい奴らなんで後でどうにかしてやろう。

2021/12/09

【悲報】SwitchbotHUBさん。仕事放棄の裏に悪い男の影?

なろう小説みたいなチャラ男が介入というわけでもなく

 そもそもオフライン状態というのが理解できていなくて、Bluetoothの届く範囲に機械はあって、それ以外にもWifiネットワークには接続できている、購入してそれほど時間が経っていない、筐体が熱を持っているでもなし、Switchbot HUBさんが急に仕事しなくなったのはハードウェアの問題じゃないんじゃね?と思って、Switchbotアプリから履歴を確認してみると内部エラー(190)が多発しているのが見えてきた。当然秒速でググるわけなんだけど先人の情報から、サービスのバックエンドで動いていたAWSの障害によるものじゃないか?という疑惑が出てきよった。

 あらためてAWSの情報を確認してみると、確かに大規模な障害が発生していたとのこと。SwitchbotのTwitterにも障害が発生していると報告が上がっていた。まじか。自分の使っている機器のバックエンドにどんなクラウドサービスが採用されているかなんてユーザーの立場ではクソ興味ないから完全にスルーしていた!

現在の状態

 SwitchbotのTwitterから障害復旧の報告が上がるのを待つ。それまで放置

今回の教訓

  1. 後ろにいるサービスが死んだらIoT機器も死ぬ
  2. シングルポイントだという前提で動こう
  3. 手動で運用する方法も考えておこう




2021/12/03

【悲報】Switchbot hubさん放っておくとオフラインになって温度管理を放棄する

はじめに

  Switchbot hubという各社の赤外線リモコンを学習してAlexaやらSiriやらGoogleHomeに送信したり出来る安価な製品がある。よくAmazonのセールで安くなることが多くてゲットしやすい環境にあるこやつなのだ。
 温度センサーとエアコンを組み合わせて、XX度以下ならつける。XX度以上になったら消す。とかいい感じに調整が効くはずなのだが、実際には思うように動作してはくれない。アレクサに命令を出すはずのSwitchbotHUB自身が余裕でオフライン状態になるからだ。スマホのアプリを起動するとようやくオンラインになる始末。これはひどい。

だったらどうする?

 まず、naka-kazzさんのサイトを参考にRaspberry PiからAlexaをコントロールできるようにしておく。たまたまSwitchbotHUBからリモコンが届かない機器があったので、そいつに向かってリモコンを押す命令を出すダミーの定型アクションを作成。あとはRaspberry Piから1時間に1回程度でダミーの定型アクションをキックするcronを仕込めばOK。OK,だよな?


というわけで、現在テスト中ですw

XBOX版でもFallout4のmodは使用できない件

  xbox series x を手に入れたので  PS4/5(日本語)のFallout4ではメニューで用意されているのに、MODを選択すると認証のタイミングでアプリが死ぬという問題があります。xbox版で試してみました。結論からいうとアプリが死にました。これはまだしばらくは直す...