吟遊詩人の思い出
ブリタニアの吟遊詩人はみんなこの曲を弾いていたと思うんだけど、記憶はあってるかな?
と、耳コピでつくったファイルを貼り付けてみたんだけど利用できませんと怒られる。とほほ
基本的に何かあったら「OSを再インストールしろ」しか言えない気の毒な生物なのでAppleのページはあてにすることが出来ないので諦めた方がいい とはいえ、少しはどうにかしたい人向けのメモになります。
SUCK MAC CRAP の略、システム管理コントローラの意味みたいです。リセット方法は以下の通り
純正キーボード使ってないと入れない場合があるので、OSが起動しているうちに以下をターミナルから叩き込む
sudo nvram "recovery-boot-mode=unused"
sudo reboot
SUCK-ISH PISSの略、System integrity protectionの略。ユーザーに重要な領域は触れさせないという狂った思想からなる保護設定。
リカバリーモードからターミナルを起動して以下を叩き込む
csrutil disable
流石にシフトキーはどのキーボードマップだろうとあるだろうから、シフトキーを押して起動してリンゴマークが表示されるまで維持する、ってのは出来ると思う。できない場合はターミナルから以下を叩き込んで再起動。
sudo nvram boot-args="-x"
元に戻す時は、ターミナルに以下を叩き込む
sudo nvram boot-args=""
PS4版なのでBethesda.netにログインを試みるわけですよ。で、見事にエラー。Fallout76で息を吸うようにログインしてタダアイテムゲットしてログアウトする日々を過ごしているワシとしては、サーバが落ちているとかは考えられない。でもエラー。
$LoginError_BNET_USL_SERVICE_DISABLED
うーん。いつものベセスダちゃん的なエラーメッセージ。検索してみると、以下のような記事を見つけることができました。https://help.bethesda.net/#ja/answer/44352
そっか。1年近く経つけどログインが出来ない問題を解決できてないんだね。MSがテコ入れしたけどダメなのかな?
PC版でちょっとプレイしていたただこりさん。PS5を手に入れてFallout76がセールだったので買ってみたはいいけど積みゲーしていた今日この頃。祝日だったのでちょっと時間を作ってプレイしてみました。今回は移行できないんだねーっていうことを検証してみました。
こんにちは骨ネクロやってますか?ただこりさんです。今回は驚愕のあまり人を何人か〇〇してしまいそうな勢いの事実を確認したのでメモしておきたいと思います。
当時のただこりさんはやっぱりネクロマンサーをプレイしていてゴーレム中心のビルドで楽しんでました。途中まで。それまで使っていた土塊さんなClayGolem(以降土ゴレ)からシャア専用?といわんばかりの真っ赤なBloodGolem(以降血ゴレ)が使えるレベルまであがったので早速使ってみたら…
血ゴレが受けたダメージはネクロ本体も受ける鬼畜仕様※
何度かアイテム全ロストを喰らったあと、そっと土ゴレに戻して血ゴレはなかったことに。さらに後年スキル間のシナジーが実装され骨が超絶強化された結果、ただこりさんはゴーレムを捨てて骨軍団ビルドに精をだしていたのでした。
※例えば他ゲーのFF14でいうと、蒼天のころって召喚や学者のペットにはHPとか設定されて敵から攻撃をもらっていたと思う。
これがディアブロ2風味を加えると
・むーたんがダメージ食らうとプレイヤーキャラもダメージが伝搬する
・ムーたん側は完全なフリーファイト状態。接敵したら即戦闘開始。逃げろとか指示は出来ない
要はむーたんが勝手に攻撃をしかけて自動でヒカセンが殺されるって状態を強いられるんだよねー
今はPS5でリメイクをのんびりプレイしていて、やっぱり最初はネクロマンサーをやってるわけです。骨軍団ビルドをやるにしても一応ゴーレムにはスキルポイント1ぐらいは振っておくかとのんびり死んでいたとき、どうせロストしたんだからクソスキルでも試してみるかと血ゴレさんを召喚。
そうしたらどうでしょう?血ゴレさんがダメージもらってもネクロ本体が死ななくなっているんですよ!どうしたんですか?ブリザードさん。血ゴレってそびえ立つ糞のようなどうしようもないスキルだったんじゃあないですか?初期のスケルトンより価値がないスキルだったんじゃあないですか?もうびっくりですよ。
そんなわけでしばらく血ゴレを使ってみて、やっぱり土ゴレの方が超倍良スキルだと確信して骨軍団ビルドに精をだす今日この頃でした。なんつーかブリザードさん血ゴレとか炎ゴレとかあんま好きじゃないでしょう?ww
結論からいうと原因は不明。以下のようなことが起こっていると勝手に想像している。
わしのiMac2012さんは10年選手。比較的あたらしめなmac book airは、ちょっと重めのことをやらせるとファンがブオンブオン回ってすごいことになるので自宅で何かするときはまだまだiMac2012さんの出番があったりする。ストレージをSSDにメモリとeGPU増設でわりと愉快に使い潰そうとしているわけだ。
で、もう一度swift弄りたいなぁと思ってXcodeを起動してiPhoneぶっさして適当にbuildしてみたら、実機でアプリが動かねー。これは困った、ということでbuildして実機で動かすまでは出来たので忘れないようにメモっておこうという主旨だ。これが今年一発目のゲーム系Blogですか?そうですか。
iMac2012 で利用できる Xcode のバージョンが 12.4 で、iOS14.4 までのデバイスにアプリを投入することができるようだ。手持ちのデバイスは全部15系になるので、unsupported iOS versionとなってしまう。なのでXcodeを騙そう。騙し方は超簡単で、超イカしたイケメンがこんなリポジトリ(https://github.com/iGhibli/iOS-DeviceSupport/tree/master/DeviceSupport)を作ってくれている。ここから15.0のファイルをゲット。ちなみに、ただこりさんはこれを選んだです。
zipを展開すると、「15.0」ってディレクトリが出来るので、Xcodeを閉じておいてから、そいつを /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/iPhoneOS.platform/DeviceSupport に叩き込む。手持ちのデバイスをよくよく確認すると、15.1になっているので、しれっと15.1としてコピーする。コンソールから適当にこんな感じにすればよろし。
cd /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/iPhoneOS.platform/DeviceSupport
sudo cp -r ~/Downloads/15.0 ./
sudo chown -r root:wheel ./15.0
sudo cp -r ./15.0 ./15.1
吟遊詩人の思い出 ブリタニアの吟遊詩人はみんなこの曲を弾いていたと思うんだけど、記憶はあってるかな? と、耳コピでつくったファイルを貼り付けてみたんだけど利用できませんと怒られる。とほほ