2022/10/02

ソウルハッカーズ2ここがつらかった選手権

 

注意事項

 ただこりさん、ソウルハッカーズ2クリアしました。そんなわけで基本的に怒られにくいところで、ブツブツと何か言ってみようという話です。結論としてはnot for meな作品でした。というしかなかったのですが、私の中に脈々と存在しているインターネッツ老人会にありがちな文句を言いたいおじさんが文句を言うコンテンツになります。

ファンボーイは嫌な思いをすると思うので5万回ぐらいリロードしてからブラウザを終了すればいいんじゃないかなと。














ソウルハッカーズ2ここがつらかった選手権

  • デビルサマナーの系譜とは言ったけどデビルサマナー感はない
    といってもハックでもない。なんだこれ?という感想。
    続編といってるけど続編感を醸し出すアリバイづくりって本当に大変だったと思う

  • 頭良いと設定されてるはずなのに無能感パないキャラ多すぎ
    頭良いとか天才的と設定されているキャラが頭悪いことすると途端に台無しになるのは結構周知の事実なんだけどいったいどうしてしまったのか?その点、真・女神転生ifのハザマはそこら辺をうまく落とし込んだなぁと感心してました

  • Aionの声があんまり
    この声で行こう、この声がいいんだ。と思った人とは仲良くなれないと思う。
    RONDE後半のリミックスステーションぐらい聞いていてつらいけど、演じている声優さんは指示通りにやってるんだろうなぁと思うので声優さんの演技が悪いとは思わない。あ、それとピッチを遅くして不気味さをアッピールする手法をとるなんて一体どうしてしまったの君たち?

  • 出来の悪いカットシーンの再利用が目立つ
    ソウルマトリクス攻略時の諸々はカットシーンが全くない方がいいとさえ思う

  • クズノハもファントムもしょっぱさが滲み出て悲しい
    杉田銀子もクエストギバーとしてしか役回りがないので、ニセモノ感というか、ソウルハッカーズ続編というアリバイづくりに見えてました

  • これをフルプライスで買ってしまった現実がつらい
    セールを待てばよかった

  • パープルトンのムーブがつらい
    色々言い訳のようなロジックがあるのだろうけど、シナリオの結末から逆算して行動指針がつくられたのかなぁ?というぐらいナニコレ感があったんよね

ソウルハッカーズ2ここがよかった選手権

  • 一応Hardでクリア出来ました
    かつてのアトラスゲーにありがちな理不尽要素は見当たらなかったです。
    例えばダンジョンで迷わせてやろうという要素、デビルサマナーの天堂組とか、特定イベントで先に進ませない真・女神転生ifの怠惰界とか、ハードウェアに直接ダメージを与えることになってしまったペルソナとかIMAGINEとか。そういう理不尽さはなかったです

  • 公式チートで楽ができる
    金と経験値がリアルマネーで解決出来るので楽ができて良いんじゃないですか?
    長々とツライことしなくて済みますよね

  • デビルサマナーの系譜が今年リリースされた
    単にその事実が嬉しい限りです

  • トロコンが簡単そう
    私のやる気が起こらないのですが、難易度は低いです

2022/09/16

PS4版Skyrimさん、1年6ヶ月ぶりにバグが修正されmodが利用可能に

 


Skyrim Anniversary Editionの影響?

 正直誰も待っていない感すらあるSkyrimの新しいEdition、『The Elder Scrolls V: Skyrim Anniversary Edition』なんだけど、発売を記念したんだかなんだか分かりませんが、ついに1年6ヶ月ぶりでPS4版にmodが帰ってきた模様です。バグ放置で定評のあるベセスダちゃんですが、流石のトッド・ハワードさんも新しい版を売りつけようとしてるのにタイトル画面に実行したらプロセスが落ちるような項目があるのは恥ずかしいという気持ちが残っていた模様です。実にめでたい話です。

 そうそう、PS5へのアップグレードが100円で出来るようです。なんですかね、擦り倒したコンテンツでさらに擦っていこうという営業マインドも実に立派だと思います。誰でしたっけ、文句があるなら買わなければいいと言ってたのは。実にその通りだと思ってます。

Fallout4はどうなったの?もしかして?

 うん、「まだ」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、この項目を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。

結論、まだPS4版Fallout4でmod利用できないまま。相変わらずプロセスが落ちたりする。

今後の展望

 Fallout4も新しくXXXK Editionとかが発売されたら、もしかするとそのタイミングでバグを直してくる可能性はあると思います。いまだに普通に出回ってないようなPS5にかける労力とかどうなんだろう?ベセスダちゃんはMS配下だよね?とか色々あると思いますが、これからもSkyrimでもFO4でも擦りまくると思うので多分そのうちやるでしょう。



2022/08/14

サブスクで FF15を やってみた

 

頼りの仲間は 当たり屋なのか?

 ただこりさんは半年ぐらい前に血迷ってPlaystation Plus を1年契約してしまいました。もう更新する気持ちはないのでせめて期間が切れるまでは何かをやっておこうと、ナンバリングのFFシリーズで避けていたFF15をプレイしてみたわけなのです。

 一部のDLCがついてきたようで少し強い武器を持ってブイブイとやってみたのだけど、普段の移動が結構つらい。速度が遅いという話ではなくてノクティスって自キャラの進行方向に仲間のキャラがすすっと割り込んできて舌打ちしたり「あ?ぶつかってんじゃねーよ」的なセリフを言いよるのです。斜め後ろから割り込んできてこの態度がつらい。スタンドバイミーやりたいから仲間を視界に入れておきたい的なのはいいんだけど、そこに当たり判定を付けないで欲しかったんだが、果たしてただこりさんはシナリオ終了まで我慢できるだろうか。

隣の芝は

 近い時期にリリースされたのがDQ11だったはず。DQ11の方は一応シナリオクリアまで終わらせたことがある。FF15はまだ序盤しかプレイしていないにも関わらず既に大差がついてるような気がするのは気のせいだろうか。これから盛り上がってくれるんだよね?たのむで?
 そういえばFF15はヴェルサス13が元になってたんだってね。失敗から根性で立て直すことに定評を持ってしまった某吉田さんが旗振りしてリメイクしたら面白いゲームになったりするんじゃないのかな(鼻ホジ

2022/07/30

Fallout New Vegas を Steam Remote Play でプレイする時の注意点

 

環境を変えるな、変えたと思わせるな

 Fallout New Vegas の起動ランチャーはハードウェアの変更を検知して設定を調整するという非常に邪魔くさい便利な機能を持っている。それはそれでうっとおしいいいのだが、そのときにウィンドウがポップアップしてアクティブを奪っていく。これは通常プレイをしている分には速攻OKボタンをクリックするだけなので、極めてどうでもいいような話なのだが、Steam Remote Playで発生すると、クライアント側がハングするクソ仕様となっている。

 やっかいなことに、これはプログラム側から見える外観上ハードウェアが交換されているように見えたらと発動するので、物理的なハードウェアが交換されていない場合でも、例えばRemotedesktop 上からFallout New Vegas を起動してしまったらハード交換が発生したと見なされてしまう。転送元がヘッドレス環境な場合は結構な地雷だと思われるので気をつけてほしい。

 一番安全な方法は、転送元のPCで一度 Fallout New Vegas を起動してから終了させて、その後に転送先のPCでSteam Remote Playを実行することだろう。もしくはSteam Remote Playは諦めること。

極力プログラムは起動するな

 詳しい条件は不明だが、Steam Remote Playで接続するときに、転送元で別のアプリケーションを実行していると、別のアプリケーションが転送されてくることがあった。(さすがにSteamランチャーは起動していても大丈夫だったけど)

 Steam Remote Playで接続するときにハングアップするのは相当萎えるので、極力プログラムを起動しないほうがいいだろう。

起動した後も…

 忘れてほしくはないのだけれども、Steam Remote Play以前に、Fallout New Vegas を Windows10 で実行してると、割といい感じでプロセスが落ちることがある。普段はいちいち自動セーブされるとうざったいものなんだけど、ここは素直にデフォルトのままにしておこう。



2022/07/19

ChromeOS Flex を iMac Late2012 で試す


 さっきまでのiMacさん

 5月頃の話だが、うちのiMacさん(2012)で唐突にMacOSが起動しなくなる事象が発生していた。OSの再インストールを試みてもリカバリーモードを繰り返すようになり、にっちもさっちもいかない。かといって、Debian GNU/Linux などのOSが問題なくインストール出来たりして、ハードウェア側の問題ではなさそうなところまでは見えていた。

で、ChromeOSだ

 Googleに対しては特に思い入れも何もないが、なんとなく試してみたくなったわけだが、色々登録させられた割にその情報は一切つかわないし、なんならChromeの拡張から「chromebook リカバリ ユーティリティ」さえ入手してしまえば、情報登録をバイパスできるんじゃね??という気持ちになってしまったぐらいだ。最近の企業は無遠慮に個人情報を取ろうとしすぎで草

 熱狂的なubuntuファンが

相当簡単にインストール出来る

 8G程度のUSBメモリを用意出来るなら元のOSを汚さずに味見ができるし、わしのようにMacOS起動出来ねーじゃんKSG状態になってるなら何も考えずにインストールしてもよし。インストーラーもほとんど何も考えずに問題ない。スマホのセットアップの方が難しいような勢い。

どうよ?

βというかunstableな感じは否めないがyoutubeを見て時間を潰すような向きには、このOSも断然選択肢に入ってくるんじゃあないか?と思ったです。

Fallout76をボチボチと


 最近のただこりさんは、PS5でFallout76とFF14をのんびりとプレイしていて、それとは別に定期的にFallout4とSkyrimでBethesda.netにログインできるかチェックしてます。相変わらずPS4/5ではログイン出来ないのでBethesdaちゃんはデバッグ出来ないダメ男ちゃんということで落ち着いてるようです。実はコンソール機ではxboxがベセスダゲーをやるベストな解な気がしてならないのですが悩みどころ多し。

Fallout76は相変わらず酷いところも多いですがもうしばらくウォッチしていきます。hehehe

2022/06/16

 

吟遊詩人の思い出

ブリタニアの吟遊詩人はみんなこの曲を弾いていたと思うんだけど、記憶はあってるかな?


と、耳コピでつくったファイルを貼り付けてみたんだけど利用できませんと怒られる。とほほ

2022/05/31

古いiMacでトラブった時のメモ

 

メモ

 基本的に何かあったら「OSを再インストールしろ」しか言えない気の毒な生物なのでAppleのページはあてにすることが出来ないので諦めた方がいい とはいえ、少しはどうにかしたい人向けのメモになります。


SMCリセット

SUCK MAC CRAP の略、システム管理コントローラの意味みたいです。リセット方法は以下の通り

  1. 電源をオフにして暫く放置
  2. 電源ケーブルを抜いて暫く放置
  3. 電源をオン


リカバリーモード

純正キーボード使ってないと入れない場合があるので、OSが起動しているうちに以下をターミナルから叩き込む

sudo nvram "recovery-boot-mode=unused"

sudo reboot


SIP無効化

SUCK-ISH PISSの略、System integrity protectionの略。ユーザーに重要な領域は触れさせないという狂った思想からなる保護設定

リカバリーモードからターミナルを起動して以下を叩き込む

csrutil disable


セーフモード

流石にシフトキーはどのキーボードマップだろうとあるだろうから、シフトキーを押して起動してリンゴマークが表示されるまで維持する、ってのは出来ると思う。できない場合はターミナルから以下を叩き込んで再起動。

sudo nvram boot-args="-x"

元に戻す時は、ターミナルに以下を叩き込む

sudo nvram boot-args=""


2022/05/11

 

ロドストで書いたボツネタを形にしておいた

初めて使ったソフトでどうにかしたので、このネタはどうかこれで成仏してほしい。


ショート動画作る方法がわからなくて段々飽きてアップしたことも悪いし、勉強がきつくて現実逃避して作ったのも悪かった。


2022/05/01

R.I.P. ブラサジ

 

R.I.P.

闇落ちしてパワーアップする艦これ的なゲームとして少しの間だけど楽しませてもらいました。

PS4版Skyrimで、Bethesda.net にログインできない件

 

久々にSkyrimをやろうとしてmodもいいかと思ったら

 PS4版なのでBethesda.netにログインを試みるわけですよ。で、見事にエラー。Fallout76で息を吸うようにログインしてタダアイテムゲットしてログアウトする日々を過ごしているワシとしては、サーバが落ちているとかは考えられない。でもエラー。

 $LoginError_BNET_USL_SERVICE_DISABLED

うーん。いつものベセスダちゃん的なエラーメッセージ。検索してみると、以下のような記事を見つけることができました。https://help.bethesda.net/#ja/answer/44352

そっか。1年近く経つけどログインが出来ない問題を解決できてないんだね。MSがテコ入れしたけどダメなのかな?

2022/04/02

ただこりさん、偽典・女神転生を諦める

  


 起動時に3Dハードウェアの使用をOffにすれば真っ暗状態を回避することができるのはわかったが、 正直ゲストOS動かすとかしないと適度な負荷がかからないから早すぎるし色が狂ってるしで無理して頑張ってもダンタリオンIIに惨殺されるのは目に見えてるから一旦諦めることにする。諦めると言いつつもゲストOSの用意をしているワシがいたりするんだけどな。

2022/02/23

PS5でFallout76をやってみる



前回までのあらすじ 

 PC版でちょっとプレイしていたただこりさん。PS5を手に入れてFallout76がセールだったので買ってみたはいいけど積みゲーしていた今日この頃。祝日だったのでちょっと時間を作ってプレイしてみました。今回は移行できないんだねーっていうことを検証してみました。

チェックポイント

  1. キャラデータはどうなったの?
    • PC版で作ったキャラはPS利用できないです。
  2. ATOMはどうなった?
    • ゼロからです。有償分がどうなったのかは不明w
  3. ATOMで買ったものはどうなった?
    • PCで買ったものはPSでは買ってない状態になってます
    • ↑再確認中
    • PCとPSとで購入状況は独立している。無料提供されているものはPCとPSの両方で取得することが出来る

PC版で微課金してたので惜しい気もしますがPS勢が多いなら移動してもいいかなと思った次第。パッケージ代とPSPlusサブスクとFallout1stサブスクをフルで買うような信者でもないのでなんともだけど・・・


2022/01/10

知らない間に Blood Golem さんが有能になっていた件

 

驚きの事実!

 こんにちは骨ネクロやってますか?ただこりさんです。今回は驚愕のあまり人を何人か〇〇してしまいそうな勢いの事実を確認したのでメモしておきたいと思います。

それは数十年前の話

 当時のただこりさんはやっぱりネクロマンサーをプレイしていてゴーレム中心のビルドで楽しんでました。途中まで。それまで使っていた土塊さんなClayGolem(以降土ゴレ)からシャア専用?といわんばかりの真っ赤なBloodGolem(以降血ゴレ)が使えるレベルまであがったので早速使ってみたら…

 血ゴレが受けたダメージはネクロ本体も受ける鬼畜仕様※

 何度かアイテム全ロストを喰らったあと、そっと土ゴレに戻して血ゴレはなかったことに。さらに後年スキル間のシナジーが実装され骨が超絶強化された結果、ただこりさんはゴーレムを捨てて骨軍団ビルドに精をだしていたのでした。

 ※例えば他ゲーのFF14でいうと、蒼天のころって召喚や学者のペットにはHPとか設定されて敵から攻撃をもらっていたと思う。
  これがディアブロ2風味を加えると
   ・むーたんがダメージ食らうとプレイヤーキャラもダメージが伝搬する
   ・ムーたん側は完全なフリーファイト状態。接敵したら即戦闘開始。逃げろとか指示は出来ない
  要はむーたんが勝手に攻撃をしかけて自動でヒカセンが殺されるって状態を強いられるんだよねー

そしてリザレクト

 今はPS5でリメイクをのんびりプレイしていて、やっぱり最初はネクロマンサーをやってるわけです。骨軍団ビルドをやるにしても一応ゴーレムにはスキルポイント1ぐらいは振っておくかとのんびり死んでいたとき、どうせロストしたんだからクソスキルでも試してみるかと血ゴレさんを召喚。


 そうしたらどうでしょう?血ゴレさんがダメージもらってもネクロ本体が死ななくなっているんですよ!どうしたんですか?ブリザードさん。血ゴレってそびえ立つ糞のようなどうしようもないスキルだったんじゃあないですか?初期のスケルトンより価値がないスキルだったんじゃあないですか?もうびっくりですよ。

 そんなわけでしばらく血ゴレを使ってみて、やっぱり土ゴレの方が超倍良スキルだと確信して骨軍団ビルドに精をだす今日この頃でした。なんつーかブリザードさん血ゴレとか炎ゴレとかあんま好きじゃないでしょう?ww

PS5で外付けストレージが意図せずに切断される件

 

PS5で外付けストレージが意図せずに切断される件

 結論からいうと原因は不明。以下のようなことが起こっていると勝手に想像している。

  1. PS5と外付けHDDはUSB3.0ケーブルで接続されている
  2. PS5がレストモードに移行する
  3. レストモードで最初の30分はUSBへ給電が行われる
  4. 給電が切れた後、外付けHDDの観点ではOS側が落ちたと判断してオフラインになる
  5. PS5がレストモードから復帰。外付けHDDがオフラインになっているのでPS5観点では不正に外付けHDDが切断されたと判断し非表示になる
  6. 再度PS5に認識させるまで外付けHDDが使用できなくなり、再接続されるとファイルシステムorDBの整合性チェックが走るようになる。

予想される対策

  • 外付けHDDとPS5の間にセルフパワーなUSBハブを1枚かませる。PS5が給電を切っても外付けHDDの観点ではどうでもよくなるはず
  • PS5のレストモードを使わない。お前は一生働いてろって感じでまぁよし
ただこりさんは、後者を選んでしばらく様子を見ることにします。

2022/01/07

古いiMacでiOSアプリをbuildしたいんだけど?

 


経緯

 わしのiMac2012さんは10年選手。比較的あたらしめなmac book airは、ちょっと重めのことをやらせるとファンがブオンブオン回ってすごいことになるので自宅で何かするときはまだまだiMac2012さんの出番があったりする。ストレージをSSDにメモリとeGPU増設でわりと愉快に使い潰そうとしているわけだ。

 で、もう一度swift弄りたいなぁと思ってXcodeを起動してiPhoneぶっさして適当にbuildしてみたら、実機でアプリが動かねー。これは困った、ということでbuildして実機で動かすまでは出来たので忘れないようにメモっておこうという主旨だ。これが今年一発目のゲーム系Blogですか?そうですか。

1. そもそも DeviceSupport に新しいVersionがないので足しておく

 iMac2012 で利用できる Xcode のバージョンが 12.4 で、iOS14.4 までのデバイスにアプリを投入することができるようだ。手持ちのデバイスは全部15系になるので、unsupported iOS versionとなってしまう。なのでXcodeを騙そう。騙し方は超簡単で、超イカしたイケメンがこんなリポジトリ(https://github.com/iGhibli/iOS-DeviceSupport/tree/master/DeviceSupport)を作ってくれている。ここから15.0のファイルをゲット。ちなみに、ただこりさんはこれを選んだです。

 zipを展開すると、「15.0」ってディレクトリが出来るので、Xcodeを閉じておいてから、そいつを /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/iPhoneOS.platform/DeviceSupport に叩き込む。手持ちのデバイスをよくよく確認すると、15.1になっているので、しれっと15.1としてコピーする。コンソールから適当にこんな感じにすればよろし。

cd /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Platforms/iPhoneOS.platform/DeviceSupport 
sudo cp -r ~/Downloads/15.0 ./
sudo chown -r root:wheel ./15.0
sudo cp -r ./15.0 ./15.1

2. Build Configuration をいじっておく

  • Xcodeを起動してプロジェクトを開くと左側にナビゲーターペイン?があるので、プロジェクト名をクリック。
  • なにやらプロジェクトの設定に遷移するので「Build Settings」をクリックする。
  • ちょこざいにもデフォルトでは全部の項目を見せやがらないので「Basic」が選択されている場合は「All」に切り替える。
  • 「Signing」ってカテゴリがあるので、そこの「Other Code Signing Flags」の値が表示されそうな部分でダブルクリック。
  • 「--generate-entitlement-der」を追記する。

3. iPhoneやiPadの実機で信頼しておく


 「信頼ですか、、美しい響きの言葉です。しかし、都合のよいように乱用されているようです。」ってコンラート・リンザーさんが言っていた気がするけど多分気のせいです。
 2までの設定をしておいてbuildすると「実機にバイナリは転送できたけど実行出来ない」って状態まで持ってくることができる。で、実機には信頼出来ないデベロッパ云々というメッセージが表示されてるはず。iOS15系の場合だと
  • 「設定」→「一般」→「VPNとデバイス管理」を開くと中央付近に信頼する?的な項目が表示されているはずなのでそこで信頼しておく

そんなこんなで、実機でbuildできるまですすめられたはず。めんどくせーよな。

XBOX版でもFallout4のmodは使用できない件

  xbox series x を手に入れたので  PS4/5(日本語)のFallout4ではメニューで用意されているのに、MODを選択すると認証のタイミングでアプリが死ぬという問題があります。xbox版で試してみました。結論からいうとアプリが死にました。これはまだしばらくは直す...